NO IMAGE

可動棚収納の導入目的を間違えると、、、?【結論:モノが増えます】

NO IMAGE
あなた
よし、可動棚を設置すれば、家の中のあふれているモノが片付くぞ~!
あなた
収納力がアップすれば、無理して断舎離しなくて済むから助かる~

可動棚収納を設置すれば、たしかに収納力は格段にアップするとは思います。

でも、可動棚収納を設置する本当の理由は、今あるモノを片付けるためだけではないのです。

ここを間違えると、モノは増えます!

もしあなたが可動棚収納の設置を考えているのであれば、この記事を読んでみてください。

ジョー
私はロイヤルというメーカーさんが販売している「SSシステム シューノ」という可動棚収納システムを使っています。
シューノのメーカーさんのサイトはこちら>>Thinkシューノ

この記事を読むと、可動棚収納を設置することの本当の目的が分かり、モノで溢れかえっている状態から減らす方向へ考えが行きますので、よりスマートな生活に近づくことができます!

可動棚収納を設置するとモノが増える?期待と誤解について

この可動棚収納は後付けできるので、いまある空きスペースに付け足すことで、全体の収納力はUPします。

しかし注意しなければならないのが「管理する」ということを忘れないことです。

これを前提にしておかないと、その収納力UPで許容量が増えたと思ってしまい、モノはどんどん増えています。

結果、使いづらい収納になります。

この管理を抜いてしまうと、

収納力UP → しまい込む収納 → ×使いづらい収納

になってしまいます。

今の収納に困っている、と答える人はたくさんいると思いますが、そこで思うことは、

  • 「もっと収納が広ければいいのに、、、」
  • 「収納スペースがもっとあればモノがたくさんしまえるのに、、、」

ということではないでしょうか。

ジョー
たしかに、収納力が増すことは悪いことではありません。でも「管理」あってこそ収納が成り立つのです!

ですので、可動棚収納を設置するのであれば、

収納力UP+「管理」 → ◯使いやすい収納

を念頭に置き、「管理」という部分を見落とさないでおきましょう。

収納の目的は、たくさん入れることではなく「使うため」

収納の目的は「使いたいモノが、使いたい場所ですぐに取り出せて、しまいやすくすること」です。

日頃使いやすくするためにどうするか、ということが収納の本来あるべき姿です。

そして、片付かない人の特徴は以下のような流れになっていることが多いです。

しまい込む、押し込む、隠す → 取り出しにくく、しまいづらい → 散らかる原因
ジョー
私も実際にそうでした。とにかくしまい込んで隠すようにしていました、、、

ですので、散らかることを解消するためには、しまい込むなどの収納方法を考え直してみましょう。

使いやすくするためのサイクルづくり

モノのしまう場所をハッキリとさせて、そこへ戻す、というサイクル作りをすればOKです。

このサイクルを作る、簡単な方法をご紹介します。

  1. モノを持つ基準をつくる
  2. 処分する
  3. しまう場所を決める
  4. しまい方を決める
  5. 管理する

この5つを回していく、というだけの単純なものです。

あなた
これならできるかも!

①モノを持つ基準をつくる

あなたにとって本当に必要なモノは何なのか、ということを考えてみましょう。

これを考える時、

あなたの生活のジャマになるモノ

は、未練があっても手放していきましょう!

  1. なければならないモノ(1軍)
  2. 捨てたいけれど必要なモノ(2軍)
  3. 捨てられないけれど邪魔なモノ(3軍)
  4. 完全にいらないモノ(4軍)

あまり細かく項目を作ると捨てる判断が鈍りますので、上の4つで大別してみましょう。

②処分する

「まだ使えるかな」と思っても、①で決めた、あなたが決めたモノを持つ基準に当てはまらないものは処分しましょう!

処分すると決めたものは、家の外に出す

ということを実行すると、処分すると決めたあなたの決断が鈍らなくなりますのでオススメです。

ジョー
とにかく、戻さない、しまわない!と心に決めましょう!

③しまう場所を決める

家の中にある収納スペースの、どこに何をしまうのかを決めましょう。

何をどこにしまうべきかは、

基本的には「ワンアクション」で取り出したりしまったりできる場所

と考えると良いです。

このアクションがたくさんになるような場所にしまうと、出すのに面倒=しまうのに面倒→散らかる、という流れになってしまいます。

こちらに、片付かないことについて詳しく書いていますので、参考に読んでみてください。
>>収納スペースがなくて片付かない…【結論:可動棚の設置で解決します】

④しまい方を決める

散々書いているので、耳にタコかもしれませんが(笑)、取り出しやすく・しまいやすく、ということを意識したしまい方をしてみましょう。

例えば、洋服など吊るすものならハンガーパイプを可動棚につける、小物類なら100円ショップなどで売っている小さなボックスに入れて可動棚に置く、書籍やファイル類はブックエンドを用意して可動棚にしまう、または、中身の見えないようなボックスならモノの名前をシールに書いて貼るなど、自分なりの使いやすさを考えて収納してみましょう。

ジョー
特にこれが正しい!というのはありません。
他人目線より、自分目線で使いやすいかどうかを考えてみてください!

⑤管理する

大切なのはここです!

ここまで①から④まで実行すると、もうそれだけでOKのような気がしますが、これだけだといずれモノは散らかり、増えていきます。

管理する → この状態を維持する

ということを念頭に置いてください。

意識するのは以下の2点です。

  1. 使ったら元あった同じ場所へ戻す
  2. そこに入らない、しまえないモノは持ったり買ったりしない
ジョー
この2点を意識するだけで、管理することになり、きれいな状態を維持できます。

①から⑤までを行なっていて、それでもきれいな状態が乱れたり維持できなくなってきたら、もう一度最初に戻って各項目を見直してみると、何が原因で乱れたかが分かります。

この5つをサイクルさせるようにしていきましょう!

可動棚収納で「見える化」して管理する

可動棚収納の良さは、オープンな収納なので、目で見て管理しやすいところで、次に使う時のことを考えるためにどう収納するかを考えやすい点です。

まずはモノを減らしましょう!

あなた
その、モノを減らすことが一番難しいんですよね、、、

可動棚収納を使ってモノを減らす方法について、こちらに詳しく書いていますので、参考までに読んでみてください。きっとモノを減らす助けになると思います。>>モノはいきなり減らせない!可動棚収納を使ってモノを減らすベストな方法は?

まとめ

可動棚収納を設置すると、全体の収納力はUPします。

しかし注意しなければならないのが「管理する」ということを忘れないことです。

この管理を抜いてしまうと、

収納力UP → しまい込む収納 → ×使いづらい収納

になってしまいます。

正しい考え方は、

収納力UP+「管理」 → ◯使いやすい収納

収納の目的は「使いたいモノが、使いたい場所ですぐに取り出せて、しまいやすくすること」です。

モノのしまう場所をハッキリとさせて、そこへ戻す、というサイクル作りをすればOKです。

このサイクルを作る、簡単な方法は、

  1. モノを持つ基準をつくる
  2. 処分する
  3. しまう場所を決める
  4. しまい方を決める
  5. 管理する

この5つを回していく、というだけの単純なものです。

この5つをサイクルさせるようにしていきましょう!

可動棚収納の良さは、オープンな収納なので、目で見て管理しやすいところで、次に使う時のことを考えるためにどう収納するかを考えやすい点です。

まずはモノを減らしましょう!

こちらに詳しく書いていますのでぜひ読んでみてください。
>>モノはいきなり減らせない!可動棚収納を使ってモノを減らすベストな方法は?

使いやすい収納をずっと維持できるようにしていきたいですね!

今回は以上です。

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!