

収納スペースは、無いと言って諦めるのではなく、創り出せるものです。
もしあなたが今、あなたの家の収納力の低さに悩んでいるのでしたら、この記事を読んでみてください。
今回は、可動棚を設置して収納スペースを創り出す方法をお伝えします。
シューノのメーカーさんのサイトはこちら>>Thinkシューノ
この記事を読めば、あなたも狭いスペースでも工夫次第で便利な収納を創り出せるようになりますので、最後まで読んでみてください。
可動棚収納で狭い家の収納の悩みが解決する3つ理由
なぜ可動棚収納を使えば、狭い家でも収納の悩みが解決するのか、その理由は、
- 空きスペースを使って収納を作れる
- 空間を圧迫しないどころか、空間を作り出せる
- 部分的な収納を作れる
の3つです。これらを細かく解説していきます。
①空きスペースを使って収納を作れる
可動棚収納は空きスペースを活かす収納としても優れています。
可動棚収納は、可動棚を取り付ける棚柱を壁に取り付けて設置する収納ですので、下に洗濯機があってもまったく問題なく設置できます。
家具が置けないようなスペースでも、問題なく収納を作れてしまいます。

空きスペースは無いように思えて、意外とあったりします。
例えばですけれど、あなたの家の脱衣洗面所をイメージしてみてください。
おそらくこの場所の悩みは、脱衣洗面所の洗濯機の上のデッドスペース(使えない空間)ではないでしょうか。
もしこういったデッドスペースを少しでも有効に活用したいのであれば可動棚収納を設置してみましょう。
脱衣洗面所の例で言いますと、洗濯用洗剤やタオルも置けるので、
というメリットがあります。
他の場所でも同じように、そこで使いたいのに、そこに置けない、という場合は、スペースを見つけて、そこに可動棚収納を設置すると、普段の生活がグッと楽になります。
②空間を圧迫しないどころか、空間を作り出せる
可動棚収納を設置するのは、狭い家にベストな選択だと言えます。
家具は重厚感があるので、どうしても空間を圧迫してしまいますが、可動棚収納はオープンな収納なので、空間を圧迫しません。
また、可動棚収納は以下のように、空間を圧迫させないような使い方もできます。
例えば、収納にしている空間を1日だけ広い空間にしようと思えば、可動棚を外して別の場所に一時的に避難させておく、なんて使い方もできてしまいます。
つまり可動棚収納は、あなたにとってその時々に必要な空間を簡単に作り出せるのです。

③部分的な収納を作れる
可動棚収納は、例えば窓の上のわずかなスペースでも問題なく設置できます。
家具と違い、
からです。
ここが家具と大きく違うところで、使いたい長さやサイズで設置ができるので、部分的な収納も作れます。
こちらも先ほどの話と同じで、使わない時は外すこともできますし、またはハンガーパイプのセットに付け替えるなどもできるので、収納はもちろんのこと、ちょい掛けに利用したりすることもできます。
可動棚収納の設置ができる場所は?
下地が入っていればどこでも設置できます。
下地は、
- 壁の奥に入っている間柱
- 下地合板(ベニヤ)が入っている壁
のどちらかになりまして、だいたいの家では②下地合板が最初から入っているケースはありません。
可動棚収納が設置できる場所について、こちらに詳しく書いていますので、読んでもらえると参考になると思います。
>>可動棚収納を壁に取り付けるための条件は?
設置場所によってベストな可動棚収納を選ぶ
可動棚収納は、大きく以下の2種類になります。
- 持ち出し型 → 壁から棚受けを手前に出して棚を受けるタイプ(壁1面でOK)
- 4点支持型 → 手前と奥+左右の棚受けダボ4点で棚を受けるタイプ(壁は左右に必要)
どちらが良いか?ということで言いますと、結論は、
です。
壁が1面にある場所では①の持ち出し型になりますし、左右に囲まれた狭い空間(狭いクローゼットなど)は②の4点指示型の方が使い勝手が良いです。
①の持ち出し型、②の4点指示型それぞれの特性やメリットデメリットをこちらの記事に書いていますので、ぜひ参考にしてみてください。
>>【初心者向け】そもそも可動棚収納って何?基本をわかりやすく解説!
まとめ
収納スペースは、無いと言って諦めるのではなく、創り出せるものです。
そのためには可動棚収納を使うことが良いと思いますので、ぜひ検討してみてください。
可動棚収納を使うと、狭い家でも収納の悩みが解決するのか、その理由は、
の3つです。
空きスペースは無いように思えて、意外とあったりします。
①は、
デッドスペースを可動棚収納を設置して有効に活用すれば、元々離れている場所に収納していたモノを、適材適所で収納することができますし、元の場所は空くことになりますので、結果として収納力はUPします。
②は、
収納にしている空間を1日だけ広い空間にしようと思えば、可動棚を外して別の場所に一時的に避難させておく、なんて使い方もできますので、あなたにとってその時々に必要な空間を簡単に作り出せます。
③は、
使いたい長さやサイズで設置ができるので、部分的な収納も作れます。
そして、設置したいスペースの、下地の入っているところなら、どこでも設置できます。
設置箇所の条件はこちらに詳しく書いています。>>>>可動棚収納を壁に取り付けるための条件は?
場所によっては、持ち出し型の可動棚収納と、4点指示型の可動棚収納と、どちらかを適材適所で選ぶ必要があります。
可動棚収納のわかりやすい解説はこちらに書いています>>【初心者向け】そもそも可動棚収納って何?基本をわかりやすく解説!
あなたの家がもし狭くても、まだまだ活用できるスペースはありますよ!
ぜひ探してみてくださいね!
今回は以上です。