

可動棚収納を設置したのであれば、モノを減らしていける大きなチャンスです!
実際に私も可動棚を設置してから、モノを徐々に減らしていけており、管理もしっかり出来るようになりました。
そこで今回は、可動棚を設置したけれどモノが減っていかないとお悩みのあなたに向けて記事を書きます。
シューノのメーカーさんのサイトはこちら>>Thinkシューノ
この記事を読めば、あなたも可動棚収納を設置した後のモノの管理の仕方がわかり、徐々にモノを減らしていけるようになりますので、最後まで読んでみてください。
可動棚収納を設置するだけではモノは減らない
可動棚収納を設置する大きな理由は、収納力をアップさせることだけではありません。
これこそが、可動棚収納を導入する最大のメリットです。
ですので、可動棚収納を設置して収納力が増えても、その分モノを増やしても大丈夫、と考えてしまうと、モノは減らないばかりかどんどん増えてしまいます。
モノが減らない原因3つ
モノが減らない原因を一度認識しておきましょう。
原因は以下の3つです。
- 捨てる決断をせず収納してしまう
- 手放す意識を持てない
- 一度に整理をしようとする
これらを細かく解説していきます。
①捨てる決断をせず収納してしまう
まずはモノを減らすことを意識しましょう。
可動棚収納を設置して一番やってしまいがちなことは、
です。ここをイコールで考えてしまうと、せっかく可動棚収納を設置しても意味がありません。
可動棚収納を設置したことで、モノが見えるようになり、管理がしやすくなるはずです。
ですので、モノを少なくして、どんどん減らしていくために可動棚収納を設置したんだ!と、もう一度あなたの心に訴えかけてみてください!
優先順位は、
です。
キレイに収納する、ということであれば、モノが少ない状態の方が絶対にキレイです。
特に衣類は、2、3年着ていなければ、古くなった、今の流行りではない、サイズが合わなくなったなど、着ていない理由があるはずです。
おそらくそういったモノはこの先も着ないでしょうから、可動棚収納を設置したきっかけに処分してしまいましょう!
②手放す意識を持てない
手放す意識を持つためには、優先順位をつけることです。そしてどのような優先順位をつけるかが大きなポイントとなります。
- なければならないモノ(1軍)
- 捨てたいけれど必要なモノ(2軍)
- 捨てられないけれど邪魔なモノ(3軍)
- 完全にいらないモノ(4軍)
あまり細かく項目を作ると捨てる判断が鈍りますので、上の4つで大別してみましょう。

問題は、②の捨てたいけれど必要なモノ(2軍)、③の捨てられないけれど邪魔なモノ(3軍)です。
ここは判断が難しいと思います。
ですので、②と③に分類されるモノを一度可動棚収納に収めてみてください。
可動棚収納はオープンな収納ですので、日常的にモノが目に入るはずです。
ですので、そこに収納して1ヶ月後に、それらが必要かどうか、そのモノたちは1か月の間にあなたに本当に必要なモノだったかどうかを判断してみると、結局何が必要で必要でないかがわかってきます。
と考えて、思い切って手放してください。
③一度に整理しようとする
ここです。ここがモノを減らす上で失敗につながる大きなポイントです。
思い切って捨てる、断捨離だ!と思って分別すると、判断が鈍ります。
つまり、
のです。
思い切って捨てると判断して、いざ捨てたらやっぱり捨てなければよかった、、と後悔したくないから判断を先送りにする、ということもあり得ます。
ですので、一気にやろうとせず、可動棚収納に一度収めてみる、またはモノを一時的に避難させて管理すると、モノを減らしやすくなります。
可動棚を使って、モノを確実に減らす方法とは?
時間をかけてモノを減らしていくためにオススメな方法を2つ紹介します。
- 可動棚収納に一度収めてみる
- トランクルーム/レンタル収納スペースに一時避難する
①可動棚収納に一度収めてみる
先ほど少し触れましたが、捨てられないけれど邪魔なモノと、捨てたいけれど必要なモノに分別される、判断がやや難しいものは、設置した可動棚収納に収めて1ヶ月生活をしてみてください。
その際、その可動棚収納に収めたモノのリストを作っておくことをオススメします。
これをチェックシート代わりにして、1ヶ月後に必要度の点数を付けると判断しやすくなります。
そうやって徐々にふるいにかけて、絞り込んでいってください。かなりモノは減らすことができます!
②トランクルーム/レンタル収納スペースに一時避難する
物量が多い場合、一気に片付けてしまおうと考えると失敗しますので、レンタル収納スペースを借りてモノを一時的に避難させましょう。
トランクルーム/レンタル収納スペースへ一時避難させるものは、同じく、捨てられないけれど邪魔なモノと、捨てたいけれど必要なモノに分別されたモノです。
これらの半分半分を家に設置されている可動棚収納に収めて、1ヶ月生活をしてみてください。
1ヶ月後に点数をつけて振り分けするのも同じです!
そしてトランクルーム/レンタル収納スペースに入っている残り半分と入れ替えを行って、また同様のことを行います。
ただし、トランクルーム/レンタル収納スペースを借りる場合には、一つ自分に約束をするをする必要があります。
それは、
です。
この方法だと最低2ヶ月は必要になりますが、長くても3ヶ月までには完了しましょう!
トランクルーム/レンタル収納スペース代もかかりますし、モノを減らす意識は長期化すればするほど薄れてきてしまいます。
ですので、期限を決める事はとても重要です。
こちらでトランクルーム/レンタル収納スペースの種類や料金を確認してみましょう。 <レンタルボックス>の種類・料金を見る
トランクルーム/レンタル収納について、どのようなものかをまとめていますので、こちらの記事を読むと理解ができますので読んでみてください。
>>【初心者向け】トランクルームとは?借り方と活用の仕方を解説
まとめ
せっかく可動棚収納を設置しても、それだけではモノは減らす事はできません。
可動棚収納を設置する大きな理由は、収納力をアップさせることだけではありません。
ことこそが、可動棚収納を導入する最大のメリットです。
モノが減らない原因は以下の3つです。
自分の暮らしの中で、生活を阻害しがちなものは手放してしまいましょう!
ただ、一気にやると失敗するので、可動棚収納を使いつつ、段階的に処分をしていくと良いです。
方法は2つ。
です。
トランクルーム/レンタル収納について、どのようなものかをまとめていますので、こちらの記事を読むと理解ができますので読んでみてください。
>>【初心者向け】トランクルームとは?借り方と活用の仕方を解説
焦らずに、見極めをきちんとして、後悔のないような断捨離をオススメします!
今回は以上です。