

可動棚収納で一番不安なのが、良くも悪くも「動かせてしまう」という点ですね。
棚の落下は危険も危険、、、絶対に回避したい事故です。
しかし、各メーカーさんの研究はすごく進化していて、簡単に棚が外れないような仕組みになっているんです。
もしあなたが可動棚収納を家に設置しようと思っていて、可動棚が外れる心配をしていて躊躇しているのでしたら、この記事をぜひ読んで参考にしてください!
シューノのメーカーさんのサイトはこちら>>Thinkシューノ
この記事を読めば、可動棚の安全性の高さがわかり、外れ落ちない仕組みもわかるので、より前向きに導入を検討できるようになります。
可動棚収納システムに必要な安全性とは?
可動棚収納は日常生活の一部になるものですので、この安全性についてはしっかりと抑えておきたいところですね!
実際に私が可動棚収納を使っている上で感じた、必要な安全性とは以下の3つです。
- 安易に棚が外れないこと
- 重たいものを載せても平気であること
- 長く使えること
可動棚が外れない仕組み
可動棚の腕金具(=棚ブラケット)は、色々なメーカーさんが工夫をして、棚が外れ落ちないよう工夫をしています。
この爪付近にある外れ止めパーツを棚柱に入れると、可動棚が不意な行為とか地震の揺れとかで外れ落ちることはほとんどなくなり、安心して使うことができます。


実際に下から突き上げるように可動棚を持ち上げてみても、外れ止めのパーツを装備しているメーカーさんの可動棚は外れ落ちることがありませんでした。
ですので、不意に棚が外れてしまうようなことがなく、地震の揺れなどでも安心して使えます。
シューノの外れ止めの工夫が段違いのレベル!
各メーカーさんの外れ止めは、「外れない」という点ではほぼ同じですが、その見た目がそれぞれ違います。
そうなってくると、
になってきます!
こんな地味で目立たない小さな部分に、ロイヤルさんの持っている技術を惜しみなくドバーッと注ぎ込んでいる感があります。
シューノの可動棚外れ止めの工夫でスゴイのは以下の3点です。
- 可動棚の外れ止めパーツが自動式、しかも目立たない
- 子供のいたずらレベルでは外れ止めを解除できない
- 日本製なのに価格は左右1セットで500円(1本250円)〜と異常に高いコスパ
これらを細かく解説していきます。
①可動棚の外れ止めパーツが自動式、しかも目立たない
ロイヤルさんのシューノじゃない可動棚の外れ止めは以下のような感じの手動式です。
この外れ止めのツメパーツを、棚柱の穴に入れて可動棚を外れなくするんですが、シューノは自動式です!
下の画像の動きを見てもらえれば良くわかります。
透明のツメの中に小さなバネが仕込まれていて、穴上部の壁部分にツメが当たると引っ込んで、穴に入るとバネが戻る、という仕組みになっています。
しかも他のメーカーさんのものと比べて、最小限で目立たないところもスゴイです!
②子供のいたずらレベルでは外れ止めを解除できない
ロイヤルさんのホームページを見ても、このことについては書いていませんが、この外れ止めは小さな子供のいたずらや好奇心では解除不可能なレベルのものです。
機能を解除するには、この外れ止めを指で手前に引っ張り戻しながら可動棚を持ち上げる必要がありまして、この理屈を知らなければ持ち上げることができません。
手動式のものですと、一回解除してしまうと可動棚がフリー状態になってしまうため、簡単に外せるようになります。
やりにくさ故に、子供のいたずらレベルでは解除できない仕組みを持つシューノは、この点でとても安心とも言えます!
日本製なのに価格は左右1セットで500円(1本250円)〜と異常に高いコスパ
やはり日本人は、国内生産のものが好きですよね。価値が高いと感じる人も大勢いますし。
ロイヤルさんのシューノは、日本製であるというところも大きなポイントです。
驚きなのが、日本製であるにもかかわらず、棚を受けるブラケットが1セットで500円からあります。
そしてこの価格ですから、コスパは非常に高いですよね!
まとめ
可動棚の不安な点は、「動かせてしまうこと」ですが、近年の各メーカーさんの研究開発により、外れにくい仕組みになっています。
可動棚収納は、日常生活の一部になるものですから、安全性を重視し、
の3つのポイントを押さえたシステムを選ぶのが良いと思います。
色々なメーカーさんの可動棚収納の中では、ロイヤルさんのシューノはこの3つをクリアしているということに加え、可動棚が安易に外れないその仕組みが驚異的であることも、シューノを選択するポイントになるのではないでしょうか。
シューノの可動棚外れ止めの工夫でスゴイのは以下の3点です。
サビにくくて重さの耐久性も高く、安心して長く使える=安全性が高い、ロイヤルさんのシューノは可動棚収納としてはパーフェクトに近いものですので、オススメします!
参考までにこちらの記事で、色々なメーカさんとの比較を書いていますので、迷っていたら読んで見てくださいね!
>>どれも同じではない⁉どの可動棚収納を選ぶべきかのポイントを解説!
今回は以上です。